お部屋の乾燥対策でウイルス感染しにくい環境を作ろう!
こんにちは!コスメコンシェルジュの帆苅です。
今週もよろしくお願いします(^^)
先日、子どもの肌が乾燥して血が出るほど掻きむしってしまったので
小児科へ行ってきました。いつもあまり混雑していない小児科w
ですが、椅子に座れないで立っている人も居るくらい激混みでした(^^;)
クリニックモールだったのですが薬局で薬を待っていると、
内科の方も小児科もウイルス性胃腸炎・・・。流行っていますね(><。)
子どもが毎年持って帰ってくるんですよ~。
初めてウイルス性胃腸炎になった時は無知で、なんで吐いているんだ?
何の病気だ?と分からず処理していた結果・・・家族全滅w
地獄絵図でしたよ。辛いながらも子どもと夫の看病(泣)
ですが、最近は〇〇〇のおかげなのか、私と次女はうつっても軽度で済んだし、
長女が昨年インフルエンザB型になった時には、家族にうつらなかった!
(4人暮らしで夫だけは予防接種済み)
→これ、なぜ防げたのか?〇〇〇気になりませんか?w
ということで今週のテーマは
「手洗いは当たり前!ウイルス対策には〇〇〇が効果的だった!!!」
手洗い・うがい・マスク着用・予防接種!完璧~☆
・・・ではありません。
効果的だった〇〇〇は・・・加湿器です!
加湿器使っていますか?
→私が使っている加湿器ですがマイクロオゾンを発生させるミスト器です。殺菌消臭できちゃう優れもの!この後ご紹介!
乾燥対策には加湿器!
室温は20℃以上、湿度は50~60%が理想と言われていますが、
お部屋が乾燥することで起こる悲劇とは・・・
- 静電気が発生
- お肌や喉・鼻(粘膜)の乾燥
- ウイルスが住みやすい環境になる(活発化する)
- ウイルス感染しやすくなる
悪いことが沢山ありますね(><)
ノロウイルスなど(ウイルス性胃腸炎)になり嘔吐物を処理しなければいけない時、
拭き取り消毒しますが、大事なことは嘔吐物を乾燥させないこと!
すぐに処理出来ない場合はペーパーナプキンや新聞紙をかけておきましょう。
嘔吐物にはウイルスが沢山が含まれているので、乾燥するとウイルスが空気中に
浮遊して口から入って感染するので注意が必要です。
→乾燥した部屋だと、一週間以上生き延びているとか・・・(怖)
ちなみに、ノロウイルスにはアルコール消毒は効果無し。
ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムを使いましょう!
手洗い・うがい・マスク以外にも必要な事!
まずは、自分のカラダが健康で元気!でないと免疫力の低下につながり、
風邪をひきやすくなります。
手洗い・うがい・マスクの他、以下の事に取り組みましょう☆
- 睡眠時間の確保
- 栄養バランスを考えた食事
- 適度な運動
- 不要な外出は控える
- 換気をする
これから年末年始でお出掛けする機会が多くなる時期だし、
通勤通学で人混みを避けられない方々は1から3は徹底して行いましょう。
そして飛沫感染しないようにマスク必須です。
前回のブログでポリフェノールの抗菌・殺菌作用があり、紅茶をオススメしました。
水分を小まめに摂取して喉を乾燥させないというのも肝心です!
粘膜が乾燥すると免疫機能が低下して、感染しやすくなります。
口呼吸の方は要注意。意識して鼻呼吸をしましょう!
ウイルス対策はウイルス活性化させない温度湿度管理!
換気をして汚い空気を入れ換え!
除菌をして感染を防ぐ!
→毎日アルコールスプレーを持ってドアノブなどを除菌するの?ムリー!
湿度管理が重要なのは知っていた!でも除菌・・・面倒です。
と言う方にオススメしたいのがコチラ☆
ダイアモンド電極を使用したマイクロオゾンミスト器です。
「殺菌」も「除菌」も「消臭」もできるミスト器
健康に元気で心配なく過ごせるように、お部屋の乾燥対策に加えて
殺菌・除菌・消臭もできるマイクロオゾンミスト器を始めませんか?
薬剤を使わずに、水を使い室内を安心空間に!
このミスト器のおかげで、インフルエンザや感染力の強いウイルス性胃腸炎の
二次感染を防げた!と思っています(^^)
猫を飼っていますが、遊びに来た友人などは「猫居たんだ!」と
言うくらい「ペット臭」は無いようです。
→飼い主はニオイに慣れているので、気づきにくいニオイですよね(^^;)
なんか匂うね・・・とも言ってくれないだろうしw
ペット臭・おむつ・生ゴミなどのニオイなども消臭☆
受験生が集まる学習塾・会社・保育所・病院・児童館・図書館
商業施設・介護施設・美容室などなど!
いろんな場所で活躍(^^)
気になる方はお気軽にお問合せ下さい!
℡ 03-5939-8170(担当:たかくら)
メルマガ会員登録はコチラから(^^)
☆お得な情報・生活に役立つ情報を配信予定☆
以下のフォームに必要事項を入力して下さい。